WEKO3
アイテム
終助詞としての「し」の機能 : 日本語教育の観点から
https://kansaigaidai.repo.nii.ac.jp/records/5885
https://kansaigaidai.repo.nii.ac.jp/records/58853d6b520c-9393-4eb1-9f07-a489e6f0638f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 本学紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-09-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 終助詞としての「し」の機能 : 日本語教育の観点から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シュウジョシ トシテノ シ ノ キノウ ニホンゴ キョウイク ノ カンテン カラ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
作成者 |
榊原, 芳美
× 榊原, 芳美 |
|||||
作成者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 関西外国語大学 | |||||
作成者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kansai Gaidai University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、従来接続助詞として扱われてきた「し」が、終助詞及びスタンスマーカーとして機能することを検証、考察する。検証の結果、話し言葉、書き言葉共に「し」が「ね」「よ」と同様に終助詞として働き、話し手・書き手の「情緒的スタンスマーカー」「認識的スタンスマーカー」としての役割を果たすことが分かった。「話題に対する新たな情報の付加」を基本的な機能とし、断定回避、和らげ、意見の裏づけ、仲間意識の喚起、などの役割を担う。そのため、共同発話や談話展開においても「し」の使用は重要であると言える。本稿ではスタンスマーカーとしての「し」の機能を踏まえ、日本語教育における効果的な「し」の導入、練習も考察、提唱する。 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | し /終助詞 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情緒的スタンス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認識的スタンス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語教育 | |||||
書誌情報 |
ja : 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 en : Papers in Teaching Japanese as a Foreign Language 巻 18, p. 33-45, 発行日 2008 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西外国語大学留学生別科 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2432-4574 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10416807 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
論文のバージョン | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
表示順 | ||||||
値 | 3 |