WEKO3
アイテム
コーパスデータに基づく make [someone/something] [of/out of/from/with] [someone/something] の相違に関する考察 : 特に of と out of との相違に注目して
https://doi.org/10.18956/00006249
https://doi.org/10.18956/00006249477a2bfd-be6d-4bb2-a56b-f3557d85e66e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 本学紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-09-05 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コーパスデータに基づく make [someone/something] [of/out of/from/with] [someone/something] の相違に関する考察 : 特に of と out of との相違に注目して | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コーパス データ ニ モトズク make someone something of out of from with someone something ノ ソウイ ニ カンスル コウサツ トクニ of ト out of トノ ソウイ ニ チュウモク シテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | Some notes on contextual principles governing the usage of "make [someone/something] [of/out of/from/with] [someone/something] " : with special attention to variation between "of" and "out of" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
作成者 |
岡田, 啓
× 岡田, 啓
WEKO
14982
|
|||||||||||
作成者所属(日) | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 関西外国語大学 | |||||||||||
作成者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Kansai Gaidai University | |||||||||||
記事種別 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | NOTE AND DISCUSSION | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | makeとof, makeとout of の組合せについては,しばしばイギリス・アメリカの辞書でも相互に置き換えられる場合が少なくないとされる。しかしコーパスを詳しく分析することにより,それは間違いであって,脈絡によりどちらかが文体的に勝れており,ハッキリと好まれるということが判明した。むろんcasualなinformalな場面でどちらもぼぼ同じように用いられることもある。しかし, of,out of の目的語やその目的語の修飾語句を文脈の中で詳しく解析した結果,両者ともまったく同じ感覚で用いられるようなケースこそきわめて珍しいと判った。ここでは具体的な用例をもちいて,両者の使分けを考察する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 前置詞 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | make | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | out of | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | from | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | with | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 研究論集 en : Journal of Inquiry and Research 巻 84, p. 139-156, 発行日 2006-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Kansai Gaidai University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0388-1067 | |||||||||||
NCID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00046756 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
論文のバージョン | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18956/00006249 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
値 | 9 |