WEKO3
アイテム
「公理」の語用論 : グライス式"Maxim"の訳語と言語表現の誤解誘起効果
https://doi.org/10.18956/00006192
https://doi.org/10.18956/00006192db051873-165f-4e50-a32d-e8717627e8a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 本学紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-09-05 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「公理」の語用論 : グライス式"Maxim"の訳語と言語表現の誤解誘起効果 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コウリ ノ ゴヨウロン グライス シキ ノ ヤクゴ ト ゲンゴ ヒョウゲン ノ ゴカイ ユウキ コウカ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | Grice's "Maxim/s" as Translated into Japanese and Negative Effects of Linguistic Expressions | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
作成者 |
芝原, 宏治
× 芝原, 宏治
WEKO
15003
|
|||||||||||
作成者所属(日) | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 関西外国語大学 | |||||||||||
作成者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Kansai Gaidai University | |||||||||||
記事種別 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | ARTICLE | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本論文の目的は、Grice(1975)における maxim の訳語として使われている「公理」の考察を通して、「翻転法」に起因する情報伝達上の問題と、可能な対処法を示すことである。「同じものに等しいものはまた互いに等しい。」においては、両下線部の間で数の転換が起きている。このような言葉の使い方を、本論文では「翻転法」と呼ぶ。数学教育に携わる日本人研究者が非意識的に使う翻転法は、しばしば理解を著しく妨げる。それゆえ、maxim の訳語として「公理」を使うなら、無標の「公理」との違いを念入りに説明する必要がある。さもないと、命令と陳述の間で学習者が混乱し、誤解することになりかねない。「公理違反」という連結は無標の「公理」では起きにくい事実も見逃してはならないが、それに注目すると、Austin(1962)の言語行為論と連動する「言語対応論」が構想される。翻転法に起因する問題の発生は、ある程度、学校教育で予防することが可能である。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 翻転法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コミュニケーション停滞 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 二つの「公理」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「違反」との親和性 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 言語対応論 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 研究論集 en : Journal of Inquiry and Research 巻 88, p. 21-40, 発行日 2008-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Kansai Gaidai University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0388-1067 | |||||||||||
NCID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00046756 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
論文のバージョン | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18956/00006192 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
値 | 2 |